1. >
  2. >
  3. 出産祝いのマナー

出産祝いのマナー

出産祝いを贈るタイミング

出産祝いは、贈るならばプレゼント・現金・お祝いメッセージと3つ種類があります。
現金やプレゼント、または商品券を贈る方が多いですが、家庭の事情によりお金に余裕がないとなると、メッセージのみでも構いません。

贈る場合は、出産の報せを聞き、産後の母子の健康状態が良いのかどうか聞き、もしも状態が悪いようであれば、贈ると負担になりますので、回復するまで待ちます。
母子の体調も考慮しますが、生後7日から1ヶ月ぐらいまえに贈るのが一般的です。
そして必ず出産後に贈るようにすべきであり、もしも早まって出産前に贈ると、万が一流産するとなれば、相手を深く悲しませることになりますので、気をつけましょう。

・渡すときのマナー

相手と親しい場合は直接家まで出向いて渡すという方法がありますが、それ以外の方は郵送で送るのが普通です。
出産後は忙しい時期が続きますので、相手へ負担をかけないためにも、配送して送った方が良いかもしれません。
そして送るときは、お祝いの気持ちを込めたメッセージカードを添えて、またはメールなどでお祝いの言葉を伝えても良いかもしれません。

もしも自宅まで訪問して渡すとなると、十分に母子の体の状態を考え、健康状態の良いときに行きましょう。
体調や都合などを予め聞いておくのが良いです。
病院まで訪問して渡す場合は、このときは必ず誘われた場合のみ訪れます。
誘われてもいないのに、無理矢理訪れては、相手に大きな負担をかけます。

出産祝いを贈るのが遅くなったときは、初節句や1歳の誕生日などタイミングを見て、誕生祝いとして贈ります。

出産祝いの品について

プレゼントの品としては、服やおむつ、アルバムや現金などと実用的なものを選ぶべきです。
もしかしたら他の人と同じような品になるかもしれませんが、それは仕方が無く、受け取った人も考慮し嬉しいと感じてくれるはずです。
もしもベビー服を選ぶときは、赤ん坊が大きくなっても着られるように、80cm以上の服を選ぶと良いです。

出産祝いの相場としては、どのような関係なのかで違ってきます。
親戚や親友だと1万円程度、友人や同僚だと5千円以上、近所の人ならば3千円以上です。
贈る相手と自分の関係を見て、相場にあった品物を選びましょう。

ご祝儀袋を使うときは、表書きには御祝やご出産、寿などと書きます。
表書きを書くときは、濃い墨を使う、しっかり大きく書くようにして、文字に自身がないなら印刷でも構いません。
薄い墨は墨が滲むというような意味合いがあり、お祝いには向きませんので、必ず濃い色の墨を使い表書きをします。
水引には紅白蝶結びを選び、紅白蝶結びは何回も結べるので、何回あっても喜ばしいという意味があります。