誰が贈っても構わない
結婚祝いの品物は、結婚式当日招待状をもらっていないような人が贈っても構いません。
お祝いとして現金を贈るような方や、または何か品物を贈る方がいます。
現金か品物のどちらがよいかと言うと、どちらでも構いません。
ただ現金を贈る場合は、親しい感駅の人を除き、結婚式・披露宴当日に持参して、渡すのがマナーとなります。
そしてギフトとして何かを贈るならば、結婚式の1ヶ月負けから1週間前までには贈るのがマナーであり、結婚式後に贈るのは適しません。
ただ結婚式までに贈るのを忘れてしまった場合は、結婚式後気づいた時点ですぐに贈るようにします。
特に遅れたからといって、相場より高い品を贈るなどのことはしないで良いです。
もしも現金を贈るならば、紅白または金銀の結び切りの水引のついたのし袋に入れて、表書きには寿または御祝とかき、ふくさや小さめのふろしきに包んで持参します。
表書きは最近ならば、プリンターで印刷しても構いません。
筆書きで書いて下手な字になるとしたら、印刷した方が見栄えが立つので良いです。
そして結婚式当日に、受付でおめでとうございます。などと一言言って手渡します。
・ご祝儀の金額
ご祝儀での現金の相場は2万円以上が一般的であり、披露宴の食事や引き出物がありますので、実際には1万円や5千円ぐらいが、新郎新婦には残ります。
ただ結婚式のご祝儀では、新郎新婦の二人の末永く続くことを願い、割り切れない数字とするのが良いとされており、通常は3万円包むのが普通です。
ただ中には1万円を包む方もいますが、もらう方としてはやはりこの金額は少ないと感じ、その程度の付き合いかと思われかねません。
また結婚式でその方がご祝儀として贈った金額は、そのまま結婚する時に相手からも同額しかご祝儀として贈られないことが多いのです。
逆に相場よりも多く包むような事があれば、新郎新婦の方は、場合によっては内祝いとして半額程度をお返しで返してくれることもあります。
やはり相手に負担をかけないように、多すぎず少なすぎない金額が一番良いでしょう。
ただ披露宴に参加しないような方は料理を頂きませんので、割り切れない数字の1万円でも構いません。
メッセージを添える
結婚祝いを贈るならば、品物の場合は、贈り物にお祝いのメッセージも添えましょう。
またご祝儀を直接持参して会場で手渡すときは、メッセージは添えません。
ご祝儀袋には、メッセージカード付きのものもありますが、直接渡すときは付属していても使いません。
そして何かギフトとして品物を贈るときのメッセージは、やはり仲の良い友達なのか、会社の上司や後輩なのか、でも書く内容が違いますので、よく考えておくと良いでしょう。
例文などを参考にして心のこもったメッセージを書きましょう。